もうすぐ4月ですね。本当に一年あっというまです。。私はこの一年でプログラミングとブログを初めて少しずつですが日々成長を感じられています。
このまま継続して続けて行きたいと思っています。それでは、本題に行きましょう。
私はエンジニアとして働き始めてからまだ日が浅いですが、今までを振り返ってエンジニアとして働く際の心構えや、仕事への取り組み方で大事だと思ったことを書きます。
これからエンジニアで就職しようと考えている方は少し参考にしてもらいたいです。
①質問の仕方

私は初心者エンジニアとして職場で働き出したら一番と言ってもいいほど大事なこと、または気をつけるべきことに
質問の仕方があります
エンジニアを目指して就職しようとしている方は、おそらくプロゲートやドットインスなどで勉強したり、ポートフォリオを作るなどして会社に入ると思います。
私も上記のようなサービスである程度勉強し簡単なポートフォリオを作成してインターンとして働かせてもらえるようになりました。当初はそれだけでなんとか業務できるだろうと考えていましたね。
しかし、実際業務に参加してみると全く何をすれば良いかわかりません。初めてなのであたりまえっちゃあたりまですが、わからないことだらけで自分だけでは何もできません。
もちろん最初は手取り足取り教えてもらえますが、数日もすれば簡単な業務に一人で取り組みます。一人で取り組むようになるともちろんわからないことが出てきますが、ずっと調べてもわからないことを調べ続けても時間の無駄です。
ここで質問をして聞くのですが、その際に「ここの箇所がわかりません!」と質問してはいけません。これは極端なダメな例ですが、今回は良い質問のポイントをご紹介します。
質問の仕方
- 今このような壁にぶち当たって悩んでいます。(一番最初に何で悩んでいるのか提示する)
- 私はこう思ったのでこんなことを試してみました。(自分が行なった具体的なやったことを提示する)
- その上で結果がこうなると思ったのですがここはどのようにすれば良いのでしょうか?(ここでは、より具体的に知りたいことを提示する)
この質問の仕方はエンジニアに限った話ではないですが、エンジニアの場合は詰まっている箇所が曖昧だと、教える側も何が分かっててどこまで進んでいるのかが把握できません。
非常に答えづらいですし何より時間を膨大に費やしてしまいます。割とちょろっと質問しちゃいがちですが、上記のようなことを意識して質問できる習慣をつけると非常に効率的に回答を得られることができるでしょう。
②ググるちから

先ほどの質問の仕方に少し通づるのですがエンジニアはググる力が命です。
どんなに優秀なエンジニアでも業務の際には常に調べながらタスクをこなしていきます。最初はなかかな自分が欲しい回答をどうやって調べれば良いかわからなくて難しいと思います。
しかし、プログラミングに触れていれば徐々に身につくので大丈夫ですが、日頃から少しでも自分で答えを見つけ出そうとぐぐりまくることは大事です。その習慣の果てに的確に「回答を導き出すぐぐり力」がつくのだと思います。どのようなサイトを参考にすれば良いのかと思われるので少し紹介します。
主に以下のようなサイトで調べるのが一般的です。
- ブログ
- Qiita
- Teratail
- StackOverFlow
- Github
- 公式Document
1からだんだんと難易度が上がると言いますか、より正確な情報を得ることができると思います。
4、5、6は基本的に英語なので少し読みづらいですが、プログラミングをやる上で英語は避けて通れないので頑張って読みましょう!
③技術への関心

私自身たくさんのエンジニアの方とお話ししたことがありますが、やはりほとんどの人がソフトウェア全般、プログラミングに関する技術が好きな人が多いですね。
たまにお金がもらえるから続けているとか、自由な働き方ができるからやっているという方もいらっしゃいますが。ほとんどのエンジニアの方はやっぱりエンジニアリングの技術に関心がある人が多いように思います。
仕事以外の会話でも、技術関連の話しをして盛り上がったりすることも多いですね。またエンジニアの方はプライベートの時間でもコードを書いたり、休日には勉強会に参加したりする人が多いと思います。
勉強熱心というのか興味関心があるというのかわかりませんが、とにかくみなさん常に技術に触れている方がほとんどという印象です。人生に置いて、勉強することは大事ですがエンジニアはその色が特に濃い職だと思います。
まとめ
今回は久しぶりに技術系じゃない記事を書きました。これからエンジニア を目指している人はぜひ参考にしてみてください。
この記事へのコメントはありません。